腸は第2の脳

health

腸は第2の脳と呼ばれるほど重要

 

前回の投稿「花粉症は1日で治せる」で腸の重要性が明らかになったのでもう少し腸について深掘りしていこうかと

今回は江田証先生の「新しい腸のの教科書」をみていきたいと思います

この本もかなり反響があり内容も素晴らしいそうですので楽しみですね

著者のプロフィール
江田クリニックの院長であり医学博士です

自治医科大学大学院医学研究科修了。日本消化器病学会奨励賞受賞。日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。米国消化器病学会(AGA)インターナショナルメンバーを務める。そして著書も多数出しておられ、前回同様プロフィールだけでお腹いっぱいです!!

腸は全身の臓器と繋がっている

なんと腸は全身の臓器と繋がっていてお互いに影響を及ぼし合っているそうです

例えば、脳と腸は迷走神経とうい神経で繋がっていて「緊張するとお腹が痛くなる」というように影響を及ぼしあっています

鬱、イライラ、無気力の人達は腸にも不調があるケースが多く見られるそうですし

腸内細菌が生み出した有害物質が脳に達して認知症を招くとも言われています

逆に言うと、「腸を整えると心と身体は健康に整う」ということです

腸は第2の脳

腸には腸管神経と呼ばれる神経細胞が約1億あると言われていて

これは脳に次ぐ神経の多さだそうです!!

しかも、腸のコントロールは脳がしているわけではなく腸自ら判断を下す機能をもっています!!

だから「第2の脳」と呼ばれるそうなんです!!

脳だけではなく、心臓にも肺にも繋がっていて影響を及ぼしあっているという腸!!

まさに「腸を制するものは健康を制する」ですね

腸内フローラ

腸内フローラと呼ばれる腸に住む細菌は、約100兆個で総重量1.5kg!!

細菌の重さで1.5kgって凄くないですか!?

腸に住む細菌がお花畑のようなのでフローラと呼ばれているんですね

前回にも出てきた腸内フローラと人間は共生関係にあり、身体の炎症を抑えてくれる大切な仲間です

その人間の強い味方腸内フローラですが、3種類いて

「善玉菌」「日和見菌」「悪玉菌」です

理想バランスは「善玉菌」「日和見菌」「悪玉菌」2:7:1だそうですが

日和見菌は善玉菌にしても悪玉菌にしても多い方に味方するらしく

善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れて1:2になってしまうと残り7の日和見菌は今度は悪玉菌の味方になり一気に腸内環境が悪くなります

つまり腸内フローラの環境をしっかりと整えることが重要になってきます

腸で外的をブロック

免疫細胞の6割が腸に集中しているそいうです

なぜなら、食事はもちろん外から入ってくるもののほとんどが腸を介して全身に巡るいわゆる身体の玄関口ですので腸に免疫細胞を集中させて守っているんですね

腸で幸せ

人が幸福感を味わうときに分泌されるセロトニン、俗に言う幸せホルモンのなんと9割が腸で作られるそうです!!

脳内では、僅か2%しか作られないそうです

幸せを感じるには脳より腸ってビックリ!!

心の健康はまさに腸内環境と密接な関係にあるんですね!!

腸を蘇らせる方法

1番大事なのは腸内の善玉菌を増やすバランスの良い食事を心がけることです

善玉菌のエサとなるものは、野菜や果物

悪玉菌のエサとなるものは、高脂質や高カロリーな食べ物の過剰摂取です

では、実際に腸を育てる4大食品は

①発酵食品(悪玉菌が増えるのを抑える効果)

納豆、ヨーグルト、味噌、醤油、塩麹など

②水溶性食物繊維(善玉菌のエサとなる)

ブロッコリー、海藻、ごぼう、オクラ、モロヘイヤ、納豆など。なかでもブロッコリーがオススメだそう

③オリゴ糖(善玉菌を増やす効果)

バナナ、タマネギ、蜂蜜など

EPADHA  (腸の炎症を抑える効果)

青魚、鮭、亜麻仁油など

さらに腸を整える生活習慣も教えてくれていました

①空腹の時間を作る

食後4時間で腸のお掃除タイムが始まるので4時間以内に間食などが多いと掃除しきれず悪玉菌が増える原因となります

②睡眠を改善

睡眠時間中も腸のお掃除タイム中なので質の良い睡眠が大事です

③ゆらぎで癒し

「ゆらぎ」って何?って感じですが、日の光や風で揺れる木々のそよぎなどのことです。こういった自然界の揺らぎがストレス緩和となりストレスによる胃腸の負担を軽減します

他にも、リラックスできるお風呂習慣やトイレ習慣の方法などや

腸のための運動、マッサージ方法なども書かれていてとても面白い内容となっていますので是非一度読んでみてください。

実践

今回実践編では、腸を整える生活習慣での「空腹の時間を作る」「睡眠を改善する」

この2つをやっていきたいと思います

「空腹の時間を作る」では、さらに深掘りした内容を1年以上実践していますので別のブログで書きますね

「睡眠を改善する」に関しても、興味があるので深掘りして実践していきたいと思っています。こちらも別ブログで書きます

お楽しみに!!

「新しい腸の教科書」読んで一緒に実践していきましょう

新しい腸の教科書 健康なカラダは、すべて腸から始まる [ 江田 証 ]

価格:1,540円
(2022/8/23 00:34時点)
感想(13件)

電子書籍ならこち

新しい腸の教科書 健康なカラダは、すべて腸から始まる(池田書店)【電子書籍】[ 江田証 ]

価格:1,300円
(2022/8/23 00:35時点)
感想(0件)

 

 

 

 

コメント

  1. […] 以前の記事にも腸の重要性については書きましたが、空腹の時間を作ってあげて腸を休ませることが大事なんですね […]

タイトルとURLをコピーしました